2021年3月22日月曜日

栃木とは

こんばんは、こうちゃんです。

このたび、こちらのブログを栃木県あるあるブログとして生まれ変わらせましたので、
これからどんどん栃木にまつわるおもしろ楽しいあるある情報などを載せていこうと思いますが、最初に、まずは栃木県ってどんなとこよ??
から解説しておこうと思います。

もちろん、関東近郊にお住まいの方はそんなもん知ってるよ、てものだと思いますが、
例えば関西の方や、九州や四国の方とか、地味に人生で一度も栃木県に足を踏み入れたことがない、どんなとこか知らない、なんてのはあるのかなと思われます。

栃木県とは

栃木県(とちぎけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は宇都宮市。
県北部に日光国立公園があり、観光地・保養地の日光や那須が知られる。


関東地方北部に位置する県で、人口は約192.3万人(2021年現在)。境界部に海岸線を有しない内陸県である。県内の地域区分は概ね県中部の宇都宮市・鹿沼市・真岡市から県南部の小山市や栃木市、県南西部両毛線沿線の佐野市・足利市など茨城・群馬両県と繋がりが深い県南と那須野が原に広がる那須塩原市や観光地那須町、県北西部を占める日光市を中心とする県北に分類される。

地勢は、北部から北西部にかけて奥羽山脈、日光連山、足尾山地が連なり、標高1500m - 2500m程の急峻な山岳が連なっている。これらの山々から流れ出る鬼怒川、那珂川、渡良瀬川等諸河川が関東平野の北端を形成し、更に北に進むと那須野が原に至り、県北の町並みが広がる。

県土のほぼ中央に宇都宮市が立地し、人口は県全体の4分の1に当たる約50万人が集中している。人口10万人以上の市として、県南の小山・栃木・足利・佐野の各市、県北の那須塩原市があり、宇都宮線・両毛線の沿線に人口の多い市が連なっている。そのほか、地域の行政中心地として、鹿沼・真岡・大田原・矢板の各市がある。


産業は、農業、工業、商業、観光業のバランスがとれ、それぞれ盛んである。

農業は、平野部が米や麦の産地、那須野が原などの高原部(那須高原)が酪農地、畜産地となっているほか、いちごやかんぴょうなどの特産物も生産されている。

工業は、東北自動車道・国道4号と北関東自動車道・国道50号を軸とする地域に、北関東工業地域、及び、関東内陸工業地域(本県の場合は両者の定義に当てはまる)が広がり、第二次世界大戦中に軍需産業が集積した宇都宮市では、機械工業や金属工業、食品・飲料工業が、真岡市、上三川町、芳賀町では自動車関連産業(日産自動車系、本田技研工業系)が、那須塩原市、大田原市ではタイヤ製造や精密機械工業(医療機器、写真用レンズ製造)がそれぞれ発達している。また、県南では、食品・飲料工業や機械工業、益子焼の生産、機械・自動車部品等の中小規模の工場が広く立地するほか、伝統的に繊維産業が盛んである(結城紬、足利銘仙)。

商業は、宇都宮市における小売業が発達し、ほか工業地域では卸売業も盛んである。

観光業は、日光・鬼怒川エリアや、那須・塩原エリアで盛んである。日光市の鬼怒川温泉、川治温泉、湯西川温泉、日光湯元温泉、那須町、那須塩原市の那須温泉郷、塩原温泉郷などは、飛鳥時代や奈良時代からの古い歴史を持つ名湯。東照宮・日光二荒山神社・輪王寺の二社一寺で構成される世界遺産、日光の社寺。いろは坂に華厳滝、中禅寺湖や戦場ヶ原など、風光明媚な奥日光の景勝地。自然豊かで、別荘地・牧場・温泉地が広がり、那須岳、殺生石、皇室の御用邸などもある那須高原。これらの地域は日光国立公園の指定地域内にあり、自然保護などの施策も執られている。日光市の一部には尾瀬国立公園に指定された地域も存在する。


茨城県や群馬県と共に北関東を構成する。

人口は、約192万人で全国第19位(本県に近い人口規模の県としては、岐阜県の約197万人、群馬県の約192万人、福島県の約181万人、岡山県の約187万人等が挙げることができる)。面積は6,408.28km2で全国第20位(関東地方最大の面積)、東西約84km・南北約98km。県庁所在地の宇都宮市は、東京から約100km、JR東北新幹線で約50分強の位置にあり、中核市の指定を受けている。

地形的には東部の八溝山地、北部から西部にかけての那須連山・下野山地(高原山・日光連山・帝釈山地)・足尾山地の山岳地帯と、県中央部の那珂川・鬼怒川・渡良瀬川の沿岸平野部の3地域に大別される。

東部の八溝山地は標高600 - 1,000mの阿武隈高地に続く比較的なだらかな山地が連なる。

北部から西部にかけての山岳地帯は日光国立公園、尾瀬国立公園(帝釈山、田代山湿原周辺)に指定されており、日光・鬼怒川・川治・塩原・那須などの観光地がある。北部には奥羽山脈(那須火山帯)に連なる那須連山・高原・男体・日光白根山などの諸火山がある。日光連山他の険しい山岳地帯は、標高2,000m以上の山脈が関東の北限を形成し、瀑布や湖沼が点在している。また、諸河川の源にもなっており、鬼怒川は中央部を、渡良瀬川は群馬県との県境を流れ利根川に合流し、那珂川は八溝地域から東折し茨城県に入り、ともに太平洋に注いでいる。

南部・東部は、そのほとんどが関東平野の一端で、首都圏の一角として市街化が進んでいる。

群馬県や茨城県、福島県の隣接自治体と深いつながりを持つ県内市町がある一方で、埼玉県との隣接に関しては、渡良瀬遊水地により飛地になっている栃木市藤岡町下宮地区とのみ、自動車用道路で往来可能である。事実上、自動車や鉄道で埼玉県に入る場合、群馬県か茨城県を経由しなければならない。栃木県と埼玉県を結ぶ主要幹線の国道4号、東北本線、東北新幹線は茨城県、同じく東北自動車道、東武伊勢崎線、東武日光線は群馬県を経由して埼玉県に入る。

なお、この地区は全国でもまれな、栃木県・群馬県・埼玉県の3県境が田畑の中に存在し、看板が設置されている。



中南部地域は関東平野の中北部に立地し、南端部には渡良瀬川と思川、利根川、また田川と鬼怒川のそれぞれ合流点があり、茨城県、群馬県、埼玉県と境界を接している。一方、県北西部地域は奥羽山脈の南端部に位置し、山岳地域となっている。北東部は低山地で那珂川が縦断して開析が進んだ八溝山地とともに茨城県境を形成している。北西部は関東地方屈指の山岳地帯であり、標高2,000メートル以上の山並みが続き群馬県および福島県との境界を形成している。特に日光連山は標高2,300メートル以上の峻険な独立峰を複数有し、空気の澄んだ日には関東南部からも遠望できる。この日光連山と八溝山地の北部接点付近に立地する那須岳は関東の最北端であり、福島県との境を成す。


栃木県は関東地方でありながら、東京・神奈川あたりの大都市圏からだいぶ外れていますので、言っちゃあ失礼ですが、人が少なく、自然も豊か、首都圏なのに手つかずの地域も多い、そしてまだまだ変に都会化していない部分が多い、と
十分に独自色のある県でございます。

それだけに、他県民からしたら興味深いあるあるや雑学情報も多いかと思われますので、これから徐々に特集していこうかと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。


こうちゃん

2021年2月10日水曜日

路線変更

こんばんは、こうちゃんです。

これまでこちらのブログ、ときわ台のグルメ情報、お店情報、お得ランチ、地元あるあるなどを順次紹介しておりましたが、
かつては筆者である私自身がときわ台に住んでいたこともあり、
お得な情報を地元からリポートできていたのですが、
諸事情で引っ越しをしまして町からいなくなってしまったため、
最近では体験に基づくリポートができなくなってしまっていました。

せっかくご興味を持ってくださったみなさまに、
正しい情報をお伝えできないのは心苦しいので、
こちらのブログは今後路線変更してお送りしていこうかと思います。


ちなみに、路線変更した後は、
こちらのブログでは、メインテーマ、

栃木県あるある

でやっていこうと思います。
これまでも、当方の運営するまとめサイトなどで、
日本全県あるある情報などは多々まとめてきており、
栃木県の情報もよく特集しておりましたので、
こちらのブログでも、読んでくださる方に楽しんでいただけるように、
栃木県の情報がよくわかるようにご紹介していこうと思います。

どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします。

こうちゃん

2020年4月3日金曜日

おいしい肉中心ビュフェのビッグ・ミート

こんばんは、こうちゃんです。

埼玉中心に人気の居酒屋大(ビッグ)の経営で、
肉中心に、多様な料理でおいしく楽しいビュッフェを提供してくれる、

ビッグ・ミート
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13241912/

が、このたびできました、ときわ台駅前の駅ビル、
以前ご紹介しましたエキアときわ台
の2階に入りました。

ローストビーフやカツ、ソテーなど、各種おいしいお肉料理に、
さらには刺身などまであったりします。

ディナーの豪華ビュッフェや、
ランチのお得なビュッフェも、各種楽しめますので、
ぜひ一度お試しください。


こうちゃん

2020年3月11日水曜日

素敵な駅ビルに

こんばんは、こうちゃんです。

先日から工事していて新たに作られた、
ときわ台駅前のビル、ついに完成し、
7つのテナントが入り、無事稼働し始めましたね~。

鉄道と同じ、東武の運営で、

EQUiAときわ台

というそうな。

公式サイト
http://www.tobu-equia.com/tokiwadai/index.html

駅前の商業ビルとしてはかなり小さめのビルですが、
それでもときわ台は元々大きい建物などほとんど無いエリアですので、
5階建てというだけで少し大きく感じます。

1階にはスーパー成城石井が入り、
上には飲食店など、近隣住民の買い物や食に役立つビルとなってくれています。

また機会を見て、
ビルの中の各テナントのご紹介なんかもしてみたいと思います。

こうちゃん

2019年12月11日水曜日

焼き餃子 タピオカ 七彩

こんばんは、こうちゃんです。

このたびときわ台駅前すぐに、
一風変わった、
餃子とタピオカという組み合わせのお店

焼き餃子 タピオカ 七彩

がオープンしました。
店内で食事ができ、主に店内は餃子中心の中華、
ワンタンスープや混ぜそばなども人気で、
店外では、持ち帰り用にタピオカを販売しています。

ときわ台駅前から常盤台小学校へ行った正面に位置します。

ときわ台駅周辺は閑静な住宅街にもなっていますので、
庶民向け中華でお手頃価格のランチメニューも多く用意されていて、
同時に、大学なども多いので、そうした学生向けの持ち帰りのタピオカもよいようです。

https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13241524/


こうちゃん

2019年9月6日金曜日

おいしいお手軽中華の中華料理 興隆

こんばんは、こうちゃんです。

ときわ台駅からやや進んだ住宅地にあって、
ランチ、夜ともにお手軽メニューで普段使いによい中華料理屋さんの、
興隆さんのご紹介です。

参照:https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13189253/

ごはんお代わり無料なお得な定食メニューの数々に、
ランチセットは、麺類とチャーハンなどとのセットも充実、
さらに、丼物や焼きそばなども豊富にあり、
値段もお手頃ですので、
ぶらっと寄るお手軽な街の中華屋さんとして大変重宝できます。

こうちゃん

中華食べるなら春夏秋冬

こんばんは、こうちゃんです。

ときわ台エリアで、お昼にお腹すいていっぱい食べたくなりましたら、
なんと言っても春夏秋冬さんですね。

参考:https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13115047/

こちら、王道のラーメンやチャーハンの他、ランチにはお得な各種定食がほとんどが600円ほどで食べられ、大変お得です。
チャーハンセットなど、1人前のチャーハンに、結構量のある半ラーメンがついて、それにお漬物、コーヒーもセットで600円とか、
各種定食も、600円で、
メインとなるたっぷりのおかずにごはん(おかわり無料)、スープにお漬物等、一口杏仁豆腐などのデザート、食後のコーヒーまでつく、という充実っぷりです。

昼時に、近隣で働いている人達の空腹を癒す中華食堂として大人気です。

夜にも定食は大人気で、夜ですと、
値段こそ700円になりますが、
メインのおかず、ごはん(1杯おかわり無料)、お漬物、に、なんと、半ラーメンもつきます。
ランチと違い、ごはんは無制限ではありませんが、
正直半ラーメンがついたら、ごはんはおかわり一杯もあれば十分におなか膨れます。

お近くの方など、おなかが空いたらぜひ行ってみてください。



こうちゃん

2019年8月20日火曜日

ときわ台のお得な食堂橙ふく家

こんばんは、こうちゃんです。

ときわ台駅前からすぐのところにある、大変お得で肉中心食堂の、

橙ふく家
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13229042/

です。
のぼり、看板を見ると、食肉加工や卸の工場の運営の肉中心の食堂のようですね。
店内入ってみますと、揚げ物などのお惣菜の持ち帰り販売や、肉の販売、
また、4席ほどのカウンター席で、食堂にもなっています。

食堂の方は、
カレーライス250円、そば・うどん280円などをはじめ、大変にお手頃価格で食事が楽しめます。
カレーも、コロッケやカツのトッピングを注文できたり、そば・うどんにも追加の具を頼んだり、色々と注文でき楽しめます。

そんな中、日替わりメニューも出ておりまして、
この日は、かつおのたたき定食を頼みました。


メインとなる、カツオのたたきに、お味噌汁、ごはんと、お新香、マカロニサラダ、とバランスのよい定食がワンコインの500円でいただけます。
普段使いの外食にちょうどよい素敵な定食屋さんになっております。

こうちゃん